量子宇宙研究コア (物理分野) の概要
量子宇宙研究コア (物理分野) では,素粒子物理学・宇宙物理学・原子分子物理学など物理学の様々な分野で発展した知識・技術を元に,基礎物理の新たな法則:素粒子標準理論を超えた物理モデル構築につながる実験事実を探求することを目指して研究を進めています.
研究の鍵となる技術である高性能レーザーの開発を始め,高性能検出器の開発,量子コヒーレンス性の高いターゲット開発,分子冷却技術の開発など,様々な技術開発を独自に進め,世界に一つしか無い実験装置を使って研究しています.
現在の研究内容
SPAN
ニュートリノ研究と言えば、巨大加速器や巨大検出器を思い浮かべる方が多いかと思います。
我々の提案する方法は、通常の実験室で標的になる原子や分子にレーザーを照射し、その反応からニュートリノの性質を明らかにするものです。この時、鍵を握るコンセプトは、「量子干渉性を利用し反応を増幅する」という新しい工夫です。
同じ技術を応用し,暗黒物質の最有力候補である「アクシオン」の探索も狙って研究を進めています.
Thorium 229
トリウムの放射性同位体229 (229Th)は,原子核の第一励起状態が約8 eVと非常に低いエネルギーにあることが知られており,レーザー励起が可能な唯一の原子核として期待されています.原子核の遷移は電子遷移に比べて外乱に強いため,究極的な安定度を持つ周波数標準としての応用が期待されており,世界各国で激しい開発競争が繰り広げられています.
我々のグループはSPring8の高輝度X線放射光を使った独自の方法で229Th第一励起状態のエネルギー確定や,それを応用した原子核時計の開発を目指して研究を進めています.

Ultracold Molecule
過去20年,レーザーを使って原子を冷却する技術が飛躍的に発展し,現在では温度数百ナノケルビン (ナノは10-9) と,絶対零度に限りなく近い原子気体を生成できるようになりました.レーザー冷却に関連した分野の研究者に1997年,2001年,2012年にノーベル物理学賞が贈られています.その一方で分子の冷却はまだまだ発展途上で,温度はせいぜい数ケルビン程度までしか冷却できていません.
冷却分子は電子の永久電気双極子モーメント探索実験でも用いられている他,極性分子を使った量子コンピュータ開発など様々な分野への応用が期待されており,極低温へ冷却する技術は今後ますます重要性を増していきます.
我々の研究室では分子を極低温へ冷却する技術開発も進めています.
What's new
-
- 2025年10月14日
-
SMART2025New
10/13-15にシンチレーターの研究会Scintillator for Medical, Astroparticle and environmental Radiation Technologies (SMART 2025)が開催され、当研究室の平木が招待講演を行いました。
-
- 2025年10月5日
-
10/3-5に開催された 2025 Tokyo-Beijing-Sendai Joint Workshop on Quantum Matter で当研究室の平木が招待講演を行いました。
-
- 2025年9月30日
-
9/30にNorthwestern大学のGerald Gabrielse教授をお招きし、セミナーや研究交流を実施しました。 On September 30th, we welcomed Professor Gerald Gabrielse from Northwestern University for a seminar and research exchange. It was a great opportunity to share ideas and connect!
-
- 2025年9月29日
-
9/25に岡山大学令和7年度秋季学位記授与式が開催されました。式ではWangくんが卒業生を代表して答辞を述べました。当研究室からはGuanくんとWangくんが博士の学位を取得しめでたく卒業しました。 Okayama University held the Autumn Graduation Ceremony on September 25th. Wang-kun gave a speech as the representative of the graduating students. From our lab, both Guan-kun and Wang-kun earned their PhDs and graduated—congrats to them!
-
- 2025年9月29日
-
SSP2025で、最優秀ポスター発表に与えられるANPhA awardを、内村くんが受賞しました。おめでとうございます! At SSP2025, Uchimura-kun received the ANPhA award for an outstanding poster presentation. Congratulations!
-
- 2025年9月28日
-
9/23-28に奈良春日野国際フォーラムIRAKAでSSP2025が開催されました。異分野基礎科学研究所も共催しています。当研究室からも大勢参加し、大変盛り上がりました。 SSP2025 was held at the Nara Kasugano International Forum IRAKA from September 23 to 28. The RIIS also co-hosted the event. Many members from our lab participated. It was a very exciting symposium.
-
- 2025年9月19日
-
9/14-19に島根県立産業交流会館くにびきメッセでthe 7th Asia-Pacific Symposium On RadioChemistry (APSORC25)が開催され、当研究室から吉村が招待講演を行いました。 The 7th Asia-Pacific Symposium on RadioChemistry (APSORC25) was held at the Shimane Prefectural Industrial Exchange Center "Kunibiki Messe" from September 14 to 19, and Prof. Yoshimura gave an invited lecture.
-
- 2025年9月19日
-
9/16-19に日本物理学会が広島大学で開催されました。当研究室からも多くの発表を行いました。
-
- 2025年9月12日
-
9/7-12に、38th International Conference on the Applications of the Mössbauer Effect, ICAME, and the International Conference on Hyperfine Interactions and Their Applications, HYPERFINEがポーランドのGdańskで開催され、当研究室からは岡井と吉村が参加しました。岡井が"Controlling the Isomeric State of Thorium-229 using X-rays"というタイトルで口頭発表を行いました。
-
- 2025年9月12日
-
9/12に電気学会電子回路研究会が開催され、当研究室から原が招待講演を行いました。