量子宇宙研究コア (物理分野) の概要
量子宇宙研究コア (物理分野) では,素粒子物理学・宇宙物理学・原子分子物理学など物理学の様々な分野で発展した知識・技術を元に,基礎物理の新たな法則:素粒子標準理論を超えた物理モデル構築につながる実験事実を探求することを目指して研究を進めています.
研究の鍵となる技術である高性能レーザーの開発を始め,高性能検出器の開発,量子コヒーレンス性の高いターゲット開発,分子冷却技術の開発など,様々な技術開発を独自に進め,世界に一つしか無い実験装置を使って研究しています.
現在の研究内容
SPAN
ニュートリノ研究と言えば、巨大加速器や巨大検出器を思い浮かべる方が多いかと思います。
我々の提案する方法は、通常の実験室で標的になる原子や分子にレーザーを照射し、その反応からニュートリノの性質を明らかにするものです。この時、鍵を握るコンセプトは、「量子干渉性を利用し反応を増幅する」という新しい工夫です。
同じ技術を応用し,暗黒物質の最有力候補である「アクシオン」の探索も狙って研究を進めています.
Thorium 229
トリウムの放射性同位体229 (229Th)は,原子核の第一励起状態が約8 eVと非常に低いエネルギーにあることが知られており,レーザー励起が可能な唯一の原子核として期待されています.原子核の遷移は電子遷移に比べて外乱に強いため,究極的な安定度を持つ周波数標準としての応用が期待されており,世界各国で激しい開発競争が繰り広げられています.
我々のグループはSPring8の高輝度X線放射光を使った独自の方法で229Th第一励起状態のエネルギー確定や,それを応用した原子核時計の開発を目指して研究を進めています.

Ultracold Molecule
過去20年,レーザーを使って原子を冷却する技術が飛躍的に発展し,現在では温度数百ナノケルビン (ナノは10-9) と,絶対零度に限りなく近い原子気体を生成できるようになりました.レーザー冷却に関連した分野の研究者に1997年,2001年,2012年にノーベル物理学賞が贈られています.その一方で分子の冷却はまだまだ発展途上で,温度はせいぜい数ケルビン程度までしか冷却できていません.
冷却分子は電子の永久電気双極子モーメント探索実験でも用いられている他,極性分子を使った量子コンピュータ開発など様々な分野への応用が期待されており,極低温へ冷却する技術は今後ますます重要性を増していきます.
我々の研究室では分子を極低温へ冷却する技術開発も進めています.
What's new
-
- 2025年9月12日
-
電気学会 電子回路研究会New
9/12に電気学会電子回路研究会が開催され、当研究室から原が招待講演を行いました。
-
- 2025年9月10日
-
第86回応用物理学会New
9/7-10に名城大学で第86回応用物理学会が開催され、当研究室の高取が招待講演を行いました。
-
- 2025年9月5日
-
9/3-5に大洗・アルファ合同研究会が開催され、当研究室の高取が口頭発表を行いました。
-
- 2025年9月5日
-
9/3-5に2024年度 J-PARC MUSE 成果報告会が開催され、当研究室から今井がミューオニウムのレーザー分光実験について報告しました。
-
- 2025年8月30日
-
8/28から8/30に愛知県日間賀島で核化学夏の学校が開催され、当研究室の岡井が話題提供を行いました。
-
- 2025年8月26日
-
8/26にTh229原子核時計のCRESTミーティングを大阪大学豊中キャンパスで開催しました。
-
- 2025年8月22日
-
8/18-22に開催された第64回分子科学若手の会夏の学校で、宮本が講師として冷却分子の最先端研究を紹介しました。 「極低温分子の基礎と応用:分子のレーザー冷却と高精度分子分光」
-
- 2025年8月22日
-
津山高専の学生さんが当研究室で4日間のインターンシップを行いました。
-
- 2025年8月19日
-
GuanくんとWangくんの公聴会が開催されました。2人とも博士号取得に臨み、これまでの研究の集大成を発表しました。
-
- 2025年8月13日
-
8/11-13に、次世代放射線シンポジウム(第37回放射線夏の学校)が開催され、当研究室の岡井がトリウム原子核時計の研究について口頭発表を行いました。